動脈瘤とは
動脈瘤は、その名の通り動脈に瘤が出来る病気です。基本的に心臓に近い大動脈に動脈瘤が発生しやすいため、心臓病の一種として分類されることがあります。
原因
動脈は、外膜・中膜・内膜の三つの層が重なって出来た厚い血管です。中膜が血流に耐えられなくなり、外膜から剥がれることで動脈瘤が起こります。動脈瘤は、高血圧と動脈硬化の複合を主な原因として起こることが多いようです。
分類と症状
動脈瘤は出来る部位や症状によって分類されます。ここでは、心臓に近い大動脈で起こる動脈瘤を中心に紹介します。
胸部大動脈瘤
胸部大動脈瘤は、心臓に近い位置の大動脈に瘤が出来るのが特徴です。胸部大動脈瘤の症状は、食道の圧迫による食欲不振や星型神経節が圧迫されることでホルネル症候群を併発する場合があります。
大動脈乖離
大動脈乖離は、内膜に損傷が起こることで発生する動脈瘤で「乖離性大動脈瘤」とも言います。大動脈乖離の症状は、瘤が心臓を圧迫することで血流が阻害されることで心筋梗塞を起こす場合や、心臓の拍動を邪魔して心タンポナーデを引き起こすなど、非常に危険な場合があります。
川崎病
川崎病は、乳幼児に見られるウィルス性の動脈瘤です。心臓の冠動脈や大動脈に動脈瘤が発生する症状があります。発病した乳幼児は成人後に心臓障害を起こす恐れがあります。現在まで、川崎病の原因となるウィルスは特定できていません。
病状の悪化
動脈瘤は、病状が悪化すると瘤の破裂を起こします。動脈瘤の破裂は瘤の大きさによって起こりやすくなり、直径5cmを越えると破裂の危険性が高まります。特に大動脈剥離は、破裂した場合命に関わる可能性が非常に高い危険な病気なのです。
検査
動脈瘤の検査は、基本的にレントゲン撮影と心臓超音波検査を併用して行ないます。異変が発見されたらCTスキャンやMRI検査を行って、症状を確定します。
動脈瘤の治療
基本的に、動脈瘤の治療は外科手術によって行なわれます。内科治療では、瘤を小さくする程度の効果しかなく根治治療は期待できないのです。
外科手術での治療
動脈瘤の外科手術では、二つの方法が取られます。一つは「ステントグラフト内挿術」、もう一つは「人工血管置換術」です。
ステントグラフト内挿術
ステントグラフト内挿術は、足の付け根の大動脈からカテーテルを挿入して患部にバネ付きの補強材(ステント)を置く手術です。ステントによって血流を遮断された動脈瘤は、次第に萎んでかさぶた状に変化していきます。デメリットとしては、近年に開発された技術であるため、長期間経過後の再発の可能性など不明な点が多いということです。
人工血管置換術
人工血管置換術は、動脈瘤を起こした部位を人工血管に置き換える手術です。人工血管の素材には、人体に影響が無いポリエチレンやゼラチンなどが使用されています。人工血管は基本的に交換する必要が無く、術後の経過も良好なため盛んに行なわれていますが血管と人工血管との縫合部から出血する可能性があるなどのデメリットも存在しています。